研成義塾と井口喜源治記念館



 井口喜源治は、明治3年(1870年)穂高町に生まれ、穂高の研成学校支校保等学校(後の東穂高小学校)に入学。松本中学校から明治法律学校に進むが学業なかばで、長野県の小学校の先生となり、上高井の小布施、松本開智小学校より東穂高小学校に勤務。同級生で新宿に中村屋を開業した相馬愛蔵等の始めた東穂高禁酒会に加わり「芸妓置屋設置」に反対運動を続け、排斥され公職を去る。
 明治31年(1898年)相馬愛蔵、相馬安兵衛、臼井喜代らの協力援助を受けて、私塾「研成義塾」を設立した。
 
 当時の因襲にとらわれた農村にあって小学校を終えた子女に、研成の精神をいかした「自由と独立」を基にした家庭的な教育を施してきた。
 教師は井口一人で英語・数学・漢文や彼の信仰するキリスト教聖書などを教えた。研成義塾の目的は「よき人」になることにあり、黙々と農村の青年の教育に励み昭和7年(1932年) まで明治・大正・昭和と34年間に、800人近くの教え子を世に送り出した。
 井口喜源治記念館は、教え子たちが主になって井口の没後30年経った昭和44年(1969年)に設立された。

 この記念館を創立したいという念願の中心は、「井口の書籍、写真、書簡、その他研成義塾で使用された教科書等を永久に保存したい」という願いから出発した。井口の薫陶を受けた人々の熱意と努力、そして各方面の有志者の真心と善意の拠出とが結晶体となって達成されたものである。

        『安曇野 人間教育の源流』ー 研成義塾に学ぶ ー 井口喜源治記念館刊より


  



「井口喜源治記念館と聖書傍注」のページは、井口喜源治記念館の依頼により作成しています
井口喜源治記念館 〒399-8303 長野県安曇野市穂高4312 電話 0263-82-5570