内村鑑三の今井館聖書講堂と無教会の思想を生かすNPO法人今井館教友会

東京都目黒区中根町1-14-9 TEL03-3724-6753 , Eメール 304kyoyu@imaikankyoyukai.or.jp

  「紙上の教会」と日本近代史
    無教会キリスト教の歴史社会学             赤江達也 著

目次

 

  はじめに  キリスト教知識人の時代

  序章    無教会キリスト教とは何か

     第一節   教会への問い、近代への問い

     第二節   無教会の社会性をめぐって ― 先行研究の検討

            1 無教会研究の系譜

            2 宗教社会学の導入

            3 メディア史の視点

     第三節   歴史社会学という方法

  第一章   無教会の出現

     第一節  信仰と愛国 ― 内村鑑三と不敬事件

            1 はじまりの光景

            2 天皇制国家とキリスト教

            3 キリスト教ナショナリズムの挫折

            4 愛国的キリスト信徒の困難

            5 無教会信者の誕生

     第二節 紙上の教会-無教会運動の初期構想

            1 教会から少し離れて

            2 『聖書之研究』と聖書研究会

            3 無教会概念の再定義

            4 「紙上の教会」という装置

            5 複製技術時代の〈教会〉論

     第三節 〈無教会〉の存在論 ― 読者たちの宗教運動

            1 無教会の〈教会〉

            2 内村鑑三の「社会改良」

            3 ネーションを超える無教会

  第二章 無教会の戦争

     第一節 教養と宗教-大正教養主義と無教会運動の継承

            1 無教会運動への視角

            2 大正教養主義と内村鑑三

            3 千年王国論とナショナリズム

            4 反制度と反権力のゲーム

            5 継承される無教会運動

     第二節 民族の救済   矢内原忠雄の学問・信仰・政治

            1 キリスト教知識人の登場

            2 ポストーデモクラシーの思想戦

            3 日中戦争と預言者の使命

            4 救済の単位としての「民族」

            5 抵抗としての「全体主義」

     第三節 〈無教会〉の境界線  キリスト教ナショナリズムの臨界

            1 無教会の〈精神〉

            2 矢内原忠雄の「戦時抵抗」

            3 ネーションの〈精神〉としてのキリスト教

  第三章 無教会の戦後

     第一節 啓蒙の精神 ― 南原繁、矢内原忠雄の宗数的啓蒙

            1 キリスト教知識人の再登場

            2 南原繁の「精神革命」論

            3 矢内原忠雄の「日本精神」論

            4 宣教としての啓蒙

            5 無教会主義の倫理と宗数的啓蒙の〈精神〉

     第二節 正統と異端 ― キリスト教ブームと無教会運動の拡大

            1 拡大する無教会運動

            2 記念講演会という装置

            3 無教会派聖書学者の登場

            4 無教会派霊性運動の出現

            5 無教会主義の逡巡

     第三節 〈無教会〉のゆくえ ― 戦後社会科学の宗教運動

            1 社会科学とキリスト教の交錯

            2 藤田若雄の「誓約集団」

            3 終わりとはじまり

  終章 「紙上の教会」の日本近代

            1 読者宗教という視座

            2 教養宗教・文芸的公共圏・ナショナリズム

            3 無教会と宗教の近代

  あとがき

  資料

   1無教会にかかわる主な人物/2無教会雑誌一覧/3内村鑑三記念講演会の登壇者一覧

  参考文献

  人名索引

;;